.学校: 小中交流会

 昨日、近隣にある船越小学校、田浦小学校、長浦小学校、浦郷小学校、夏島小学校の支援級の児童が田浦中学校に来て、小学校と中学校の交流会が行われました。各学校で工夫した出し物やクイズを集まったみんなの前で披露してくれていました。田浦中学校は、舞台の上で上手にダンスを披露してくれました。
 この小中交流会を開くにあたり、6組さんは一生懸命準備・練習を重ねてきていました。当日は司会進行も本当に場の雰囲気をしっかりと把握し、上手に進めることができていました。小学校の子どもたちに田浦中学校が楽しそうだと思ってもらえたのではないかなと感じています。素敵な会を本当にありがとうございました!
  
掲示者: | 2023年 12月 15日 (金曜日) 16時26分

.学校: 小中一貫教育

 11月2日(水)のことになりますが、田浦中学校区の小中一貫教育の取組が行われました。船越小学校を会場に、田浦中学校、船越小学校、田浦小学校、長浦小学校の教職員が集合し、田浦中学校ブロックとして、関係性を築くことを目的に取り組まれています。田浦中学校には、この3小学校の子どもたちが基本的には進学してきます。これまでも子どもたちの情報交換等はしてきていますが、それだけではなく、田浦中学校区として、どのように子どもたちを育んでいくのかということを考えています。
 今回は、それぞれの学校の教職員の混ざったグループごとに、「人との関わり」や「自己肯定感」をテーマとしてどういった取組をしているかということについて、それぞれの実践を持ち寄って話し合いが行われました。これからもこの3小1中がチームとなって子どもたちを育てていきます。
  
掲示者: | 2022年 11月 8日 (火曜日) 16時32分

.学校: 小中一貫教育

 横須賀市では小中一貫教育を進めており、年に3回小中一貫の日として、田浦中学校ブロックとして、小学校と中学校の先生方が集まり、研修を行ったり、情報交換をして地域の子どもたちを9年間で育てていこうという取組があります。本年度の第一回目は3月に小学校を卒業した1年生を中心として、中学校の様子を見ていただくことを目的として行われました。すっかり中学生の顔になってきた1年生も懐かしい小学校の先生が授業を見に来ると、本当にうれしそうに手を振ったり、近くに来た時に話しかけたりといつもとは違う顔を見せてくれました。3年生の生徒たちも小学校の先生の懐かしい顔を見て、同じように顔を綻ばせ、嬉しそうにする姿に、田浦中学校の生徒たちの純粋さを感じました。
 授業参観後は体育館に集まって、グループを作り、本日の授業の様子の意見交換やそれぞれのグループでテーマを決めて、小学校と中学校でどのように連携をしていく必要があるかといった話し合いを行いました。小学校の先生方から、中学校に行って生き生きとしている姿を見て、本当に安心しましたといった声を聴き、それもまたうれしく感じました。今後とも小学校と連携をしっかりと取りながら、田浦の子どもたちを育てていかなくてはと改めて感じる取組となりました。
  
掲示者: | 2023年 6月 8日 (木曜日) 10時36分

.学校: 集合写真

 10日(月)からいよいよ学校が本格的にスタートしました。始業式・入学式を含め、このスタートの3日間を私たちは黄金の3日間と呼び、学年づくり、学級づくりの上でとても大事な3日間としています。10日はそのクラスづくりの一環として例年集合写真を撮ります。
 教室から校庭に出て、きちんと整列して写真を撮る一連の流れの中でも、学びはたくさんあります。担任の指示をしっかりと聞くことができるか、指示に従って素早く行動することができるか、そんな様子を見ていました。2,3年生は昨年度も行っていますから、行動も素早く、さすがです。1年生も先生方の指示をよく聞き、写真の時にはしっかりと整列するなど、しっかりとした行動をとることができました。
 少し緊張をしながらもはにかんだ表情は、この時期ならではの表情であり、本当に素敵でした。今の気持ちを忘れず、これからの学校生活に臨んでほしいと思っています。
  
掲示者: | 2023年 4月 11日 (火曜日) 11時01分

.学校: 終業式・始業式

 10月6日(金)は前期終業式でした。1年間の折り返し地点です。写真は終業式の様子です。前期の各委員長が前に出て挨拶をし、委員の解任を行います。田浦中学校には、学級・生活・文化福祉・保健美化・図書・情報・選挙管理の委員会があり、学校を支えてくれていました。後期はいよいよ2年生にバトンが渡されていきます。
 そして、本日から後期が始まります。後期からは制服登校となり、気持ちを新たに一年の後半戦に入ります。今日の一時間目は、各クラスで後期の委員会や係決めが行われていました。
  
掲示者: | 2023年 10月 10日 (火曜日) 11時47分

3年: 修学旅行事後学習

 先週の金曜日に3年生は修学旅行の事後学習の発表会を行いました。学んだことをしっかりと表現し、各クラスから代表が体育館で発表しました。そこに、新潟県十日町市から、お世話になった関谷さん、井比さんのお二人がいらしてくれました。ベルナティオでの歓迎さながらの手作りの横断表示を掲げ、体育館に入場した関谷さん、井比さんを熱烈に歓迎する生徒たちを見て、修学旅行のあの時を思い出すとともに、3日間がいかに生徒たちにとって大きなものだったのかということを実感しました。
 生徒たちの発表は、どのクラスも本当に上手にまとめてあり、さらにその発表に対して、各クラスの代表がコメントも素晴らしかったです。また、自分たちが植えた稲の現在の様子も見せていただき、とても感慨深い時間でした。今回来ていただいたお二人には、感謝の言葉しかありません。田浦中学校の生徒たちのために本当にありがとうございました。
  
掲示者: | 2023年 6月 26日 (月曜日) 13時44分

3年: 修学旅行オンライン交流会

 5校時に3年生が修学旅行の訪問先の新潟県十日町市の方々とオンライン交流会を行いました。事前に各クラスから訪問先の地域に向けてビデオレターを送っているのですが、その返事をいただきました。また、実際にオンラインに参加していただき、質問に答えてくれる場もありました。
 3年生は長い期間を使って、事前の準備や取組を継続して取り組んできました。修学旅行はただ行っておしまいではなく、その行くまでの取組や行った後の取組があることで、学ぶことがより充実します。オンライン交流会一つとってもそこには現地の方が時間を割き、準備をしていただいており、もちろん生徒たちもそのための準備をしてきています。その中で生まれた一時間です。私はかけがえのない一時間だと思っています。
 来週はいよいよ現地に向かいます。今日の取組を見て、生徒たちにとって思い出に残る、そして学びある修学旅行になると実感しました。
  
掲示者: | 2023年 5月 19日 (金曜日) 14時39分

3年: 修学旅行の取組

 2時間目に教室を回っていると、1階の3年生の教室でクロムブックを使ってクラスで撮影をしていました。教室の中に入ってみていると、グループごとに田浦中学校のこと、横須賀市のこと、クラスのこと、それぞれのテーマで撮影に臨んでいます。3年生はビデオレターをつくっているのです。
 今年度の修学旅行は新潟に行きます。ふれあいをテーマとして本当ならば民泊を考えていましたが、コロナ禍の中で受け入れていただける地域がなく、一日の農業体験ならばと手を挙げていただいたのが、新潟県十日町市でした。その十日町でお世話になる方々に向けて、ビデオレターを送り、自分たちを知っていただこうという取組です。
 修学旅行までは一カ月を切っています。緑学年らしさを大切にして、自分たちで修学旅行を創り上げてください。
  
掲示者: | 2023年 4月 27日 (木曜日) 13時30分

.学校: 修学旅行5

 この学年の生徒たちは小学校では修学旅行に行くことができませんでした。人生で初めての修学旅行です。そのことも含め、学びのある、日常では経験できない体験をさせてあげたいという学年の先生がの思いが詰まった修学旅行だったと思います。
 つい最近、ネットのニュースに修学旅行の是非について書かれたものが掲載されました。修学旅行は本当に費用に見合うだけの学びとなっているのかといった論調です。今回の修学旅行については、その計画は2年前から行われています。教員が現地に下見に行き、何度も現地の方と調整を行い、生徒たちは何カ月も前から準備を行います。旅行当日だけではなく、事前の指導も事後の指導も学校では行われているのです。田浦中学校の生徒たちにどんな経験をさせてあげたいか、どのような学びがそこから生まれるのか、先生方は何度も話し合って創り上げていきます。現状を知らずして簡単に修学旅行の是非を論じていただきたくはありません。本当に素晴らしい修学旅行だったと思っています。

  
掲示者: | 2023年 6月 6日 (火曜日) 12時49分

3年: 修学旅行4

 最終日はお世話になった十日町市の方やホテルの方への感謝の会を開きました。田舎体験終了時に招待状を送り、3日目の午前中にホテルに来ていただき、生徒たちの感謝の気持ちを伝える会です。群読と合唱をプレゼントしました。ホテル滞在中に何回も練習することはできません。それこそどれだけ生徒たちが気持ちを込められるかであるということになります。結果は・・・。本当に素晴らしい歌声でした。涙腺の弱い私は、思わずうるんでしまい、最後のあいさつでは声が震えてしまうという体たらくでした。それぐらい生徒たちにとって、この出会いが大きいものだったのだと感じています。お別れの際には、いつまでも名残惜しそうに手を振ってくれるご家庭の方に、生徒たちも一生懸命に手を振り返す、そんなやり取りを見ていても、胸が温まる思いでした。
  
掲示者: | 2023年 6月 5日 (月曜日) 9時44分